2016年4月13日水曜日
相手に対しての言い方、少し考えてみよう
社会人をやっていると、丁寧な言葉づかいというのは当然に要求されます。
勿論、ある程度の経験を経ると言い回しには慣れてくるものです。
ただ、そこに心が伴っているのか、というのは常々感じます。
自分でもお客様の応対をしていると、時々慣れてしまって、(「慣れ」というのが一番仕事をする中で持ってはいけない感情だといつも思います)何かこう薄っぺらい感謝の仕方をしていたり、薄っぺらいおべっかをしてしまう瞬間がどうしてもあります。
ですが、相手も同じ人間であるので、もちろんそれに気付かれてしまうことがあるのです。
そういうのは大抵、自分を誤魔化そうとしていたり、相手に感謝を伝える意図ではなく、「私はあなたに感謝していますよ」という「わたしは」アピールがしたいがための意図を無意識にもってしまうと、自分でも何か得体のしれない違和感を抱いてしまいます。
逆に自分がお客の側であっても、大仰な言い回しを相手にされた時などは、「この人、ただの常套句を口にしてるだけなんだな」、とか「正確な言い回しを出来た自分に酔ってるなぁ」とうんざりする瞬間があります。
応対でも電話口でもそうなのですが、「自分が」を主体にして考えるのではなく、「相手」に今自分が何をしようとしているのか、何を要求しようとしているのか。
自分本位ではなく、「相手」側を主体とし、意識することによって、相手に対する思いやりや気遣いというのが、きちんと出来るのではないでしょうか。
「○○していただいて、ありがとうございます」、「○○なのに、お手数おかけいたしました」、と相手がした言動に対してのきちんとした返答やお礼をする、そういうちょっとした心遣いこそ、小さくとも相手にはきちんと伝わるのではないのだろうかといつも考えています。